D-Lab Top

「D-Lab CVプロジェクト」

CV(コンピュータビジョン)とは?

人工知能(AI)の一分野であるコンピュータビジョンは、機械(コンピュータ)に人間の視覚能力に相当する機能を持たせることを目的として、これまで様々な分野(自動運転、監視システム、医療画像解析など)での応用が進んできました。 特に、画像(静止画・動画)の中から特定の物体を識別・認識し、位置の特定を行う技術(「物体検出」)は、多くのCVフィールドで活用されています。 近年、深層学習(ディープラーニング)や機械学習の発達により、物体検出の精度・速度が飛躍的に向上しています。 中でも、ワシントン大学が開発した「YOLO」は、処理時間を大幅短縮し、リアルタイム物体検出を可能にしました。

物体検出を行う際に重要なAIモデル構築は従来、多くの作業が必要でしたが、アメリカのベンチャー企業が開発したAIモデル構築プラットフォーム「Roboflow」では、AIモデル構築(画像データ管理・ラベリング・AIモデル学習など)の一連の流れをプラットフォーム上で効率良く、短時間で行う機能をユーザーに提供しています。現在、利用者数は、世界で500,000ユーザーを超え、多くの研究開発やデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環としてもRoboflow利用者が増えています。

CV(コンピュータビジョン)の活用事例

コンピュータビジョンの活用事例には、次のような産業分野への展開が期待されています。

  • 第一次産業・・・家畜動物の追跡、農作物の病気検出、野生動物調査
  • 第二次産業・・・作業員の安全対策、建設物のクラック検出
  • 第三次産業・・・医療画像解析、異常検知、冷蔵庫の在庫管理
plant
引用元: roboflow.com
logistics
引用元: roboflow.com
traffic
引用元: roboflow.com

D-Lab CVプロジェクト

D-Labでは、LoRaWANベースのスマート事業に併せて、Dockerを使用してコンピュータビジョンモデル YOLOv8をシングルボードコンピュータ「ラズベリーパイ」にデプロイ(配備)し、 AIモデル構築プラットフォームRoboflowと連携した推論サーバーを構築。 遠隔物体検出と、リアルタイムのWebストリーミング、対象物体が検出されるとLoRaWAN経由でアラートが送信される仕組みを含む、 包括的なAI活用ソリューションを開発中です。

cv_project
プロジェクト構成図(D-Lab CVプロジェクト)
D-Lab Top